- 企業研修へのモチベーションが低い研修受講者がいて困っている・・・。
- モチベーションが低いので学習効果が出ていない・・・。
- もっと研修受講者の学習意欲を高める研修にしたい!
と、考えている研修担当者の方へ。
研修受講者の方の学習意欲を高めるためのポイントをご存知でしょうか?
この視点を持っておくと、研修受講者の方の学習意欲に変化が見られるかもしれません。
今回は、研修受講者の学習意欲を高めるARCSモデルとは?についてお伝えしますので、ぜひご覧ください。
研修受講者の学習意欲を高めるARCSモデルとは?ARCSモデルとは?
ARCSモデルは、教育工学者であるジョン・ケラーによって提唱された、学習意欲向上のための動機付けのモデルのことです。その特徴は、①「Attention(注意)」②「Relevance(関連性)」③「Confidence(自信)」④「Satisfaction(満足感)」の4つの側面からアプローチして、学習者の意欲向上を維持継続させることを目的とした考え方であり、数多くの人材教育や企業研修で活用されています。4つの側面をそれぞれ見ていきましょう。
【参考文献】
ジョン・M. ケラー (著), John M. Keller (著, 原著), 鈴木 克明 (監修, 翻訳)
「Attention(注意)」は、「面白そうだな」という気持ちになることです。研修受講者が学習内容に触れたときに「もっと知りたい、学習したい」と思うような興味や知的好奇心を刺激することがポイントです。また、注意を持続できるようにマンネリ化しないような工夫も大切です。
「Relevance(関連性)」は、「やりがいがありそうだな」という気持ちになることです。学習意欲を向上させるためには、自分が大切に思っていることや価値をおいていることと目前の学習に関わりがあるということを示すことが大切です。そのためには、多くの企業研修では研修目的や研修のゴールを共有しますが、これは研修内容と研修受講者と関わりを示し、学習意欲を向上させる狙いがあります。
「Confidence(自信)」は、「やればできそうだな」という気持ちになることです。いくら、やりがいがありそうだと思ったとしても、「自分には無理」「やってもうまくいかない」と感じてしまうと学習意欲が低下してしまいます。そのためには、最初に簡単な部分で「うまくいった」という成功の体験を重ね、成功したのは自分が努力したためだと思えれば、学びへの自信が徐々に高まっていきます。最初はできそうな課題で「やればできる」という感覚をつかみ、段階的にチャレンジ精神をくすぐるような課題に挑戦していけるような工夫をすることが大切です。
「Satisfaction(満足感)」は、「やってよかったな」という気持ちになることです。これまでの努力を振り返り、自分に実力がついた、講師や他の受講者から褒めてもらえた、自分の努力が正当に評価されたなどと感じられれば、「やってよかった」という満足感が得られ、次への学習意欲につながってきます。一方で学習後の実績に対しての適切に評価したり、報酬や昇給などの外発的報酬を用意することによって、学習者に満足感を感じてもらい、学習意欲を維持するための取り組みとして重要です。
ARCSモデルを企業研修に活用するためのポイント
次に、ARCSモデルを企業研修に活用するためのポイントについてまとめましたので、一緒に見ていきましょう。
研修受講者が興味を引きそうなキーワードを入れるなど、関心を惹きつけて、参加したくなるような打ち出し方をする。
事前に課題のヒアリングを行い、研修内容に課題解決の糸口となるコンテンツを組み込むことで、研修受講者が当事者意識を持って参加することができる。
企業研修の明確なゴールを設定しそれを達成してもらうことで、受講者が業務に戻った際の自信につながるような研修内容を設計する。
研修終了後に所属部署で報告会を行ったり、学習内容を業務で実践する機会を用意することで、研修後も企業研修を受講した満足感を感じてもらう。
- ARCSモデルとは、学習意欲向上のための動機付けのモデルのことであり、4つの側面からアプローチを行う特徴がある
- ①「Attention(注意)」は「面白そうだな」、②「Relevance(関連性)」は「やりがいがありそうだな」、③「Confidence(自信)」は「やればできそうだな」、④「Satisfaction(満足感)」は「やってよかったな」という気持ちになることである
- 企業研修への活用ポイントは、①「Attention(注意)」で「興味を引くキーワードを入れる」、②「Relevance(関連性)」で「事前に課題をヒアリングし解決につながることを示す」、③「Confidence(自信)」で「設定したゴール達成して自信につなげる」、④「Satisfaction(満足感)」で「報告会や実践の場をつくる」
研修カリキュラムを準備するときにARCSモデルに当てはめることで、受講者の方の学習意欲を高める内容になっているかどうか改めて確認してみると改善点が見えてくると思いますので、もしよかったら試してみてくださいね。
応援のチカラでは、研修を受講されるみなさまが研修を受けてよかった!職場で実践したい!と思ってもらえる研修プログラムをご用意しております。企業研修をご検討中の研修担当者の方、お気軽にご相談ください。
新型コロナウイルスの影響が続く中、人事部が積極的に従業員のモチベーション向上に関わり、従業員満足度の向上につなげていきたいとお考えの人事部様、研修担当者様向けに「部下のモチベーション向上」研修に関するご相談を無料でお受けしています。
お気軽にお問い合わせください。
↓
ご予約・お問い合わせ