調達・購買部門出身の研修講師・コンサルタントが調達・購買部門の自律型人材育成を応援します!

受付時間:10:00〜18:00 定休日: 土日祝

  1. ブログ
  2. 「部下育成」関連
  3. プロコーチが教える傾聴のマインドセットとは?
 

プロコーチが教える傾聴のマインドセットとは?

プロコーチが教える傾聴のマインドセットとは?


  • 部下と話をしても部下からなかなか意見が出てこない・・・。
  • 部下と面談しても部下よりも自分が話をする時間が長い・・・。
  • 部下との面談でコーチングを活用したい!

 

このような悩みを抱えているマネジャーの方へ。

 

部下にもっと積極的に話をしてもらいたいと思っているのに、部下から意見が出てこないとつらいですよね。

 

もしかしたら、話をしやすい雰囲気づくりをすると、部下も話をしようと思ってくれるかもしれません。

 

今回は、プロコーチが教える傾聴のマインドセットとは?についてお伝えしますので、ぜひご覧ください。


プロコーチが傾聴のマインドセットとは?

 

傾聴のマインドセットとは?

傾聴のマインドセットとは、「聴く」ための準備をすることです。「聞く」と「聴く」には大きな違いがあります。「聴く」姿勢に入るための準備をしっかりすることが大切です。研修でマネジャーの方のお話しを伺っていると、この準備ができていないなと感じることが多いです。マインドセットで行うことは以下の3点です。

①傾聴に入るスイッチを決める

1つめは、傾聴のスイッチを入れることです。これから「聴く」姿勢に入るぞ!というスイッチを決めておきましょう。スイッチとは動作のことです。

  • スイッチを入れる  =  傾聴の準備に入る
というマインドをつくっていきます。

動作は、自分が好きな動作でかまいません。できれば「場所を問わず」「気軽に」「すぐに」できる動作がおすすめです。私の場合は、1点を見つめて集中するという動作をスイッチにしています。

(例)
  • 1点を見つめて集中する
  • 机を1回指で軽くトントンと叩く
  • 目を閉じて10秒数える


②聴いていることを相手に示す

2つ目は、聴いていることを相手に示すことです。自分では聴いていると思っていても、意外と相手に伝わっていないものです。話をする相手というのは、「この人、ちゃんと聴いてくれているのかな?」という不安を常に持っているものです。その不安を解消するためには、聴いていることを相手に示すことが重要です。

相手に示す上でのポイントが以下の3つです。

  • うなずき
  • 相槌
  • アイコンタクト

そのときに、自分ではオーバーだなと思うくらいのリアクションで示していきましょう。話す相手の不安を解消するために、安心して話を続けていいんだと思ってもらうために、普段できているかチェックしてみてください。

③感謝の気持ちを伝えて、次の機会につなげる

3つ目は、感謝の気持ちを伝えて、次の機会につなげるということです。話を聴いたあとの対応も重要です。「部下が話をしてよかった」「また話をしたい」と思ってもらえることによって、次の機会につながっていきます。そのためには、話の最後に声かけをしていきましょう。

(例)
  • 今日は、じっくり話を聴くことができてよかったよ。
  • あっという間だったね。もう少し聴きたかったな。
  • また、続きの話を聴かせてほしい。

まとめ

  • 傾聴のマインドセットとは、「聴く」姿勢に入るための準備をすること
  • 傾聴マインドセットのポイントは、「傾聴スイッチを決める」「聴いていることを相手にオーバーに示す」「感謝の気持ちを伝え、次の機会につなげる」

部下が「話をしてよかった」「聴いてくれてよかった」「また話をしたい」と思ってもらえる雰囲気づくりをするだけで、部下が話したいと思ってもらえますので、ぜひ試してみてくださいね。


新型コロナウイルスの影響が続く中、人事部が積極的に従業員のモチベーション向上に関わり、従業員満足度の向上につなげていきたいとお考えの人事部様、研修担当者様向けに「部下のモチベーション向上」研修に関するご相談を無料でお受けしています。



お気軽にお問い合わせください。

     ↓

ご予約・お問い合わせ
関連エントリー

 応援のチカラ 

まずはお気軽にお問い合わせくださいね。

電話番号:090-4593-3959

受付時間:10:00〜18:00

定休日 : 土日祝

所在地 : 神奈川県川崎市中原区下小田中1-32-5  会社概要はこちら

お問い合わせ