「うちの部下は打たれ弱いんだよな・・・。」
「厳しく叱るとすぐにシュンとなってしまうからなあ・・・。」
部下のストレス耐性について把握していますか?
部下自身の力で壁を乗り越えられるようにしたい時のポイント
コーピングとは?
コーピングとは、英語のcope(対応する、対処する)から派生した言葉で、ストレスへの対応・対処の方法のことをいいます。
ストレスが生じる仕組み
コーピングの考え方は、心理学者R・S・ラザルスのストレス理論に基づいています。まず、ストレス理論を理解する上で、重要な4つの用語を見ていきましょう。
ストレス
ストレスとは心に対する圧力や負担のことをいいます。
ストレッサー
ストレスを引き起こす原因を「ストレッサー」といいます。例えば、心理的な「怒り」「悲しみ」「不安」「焦り」「恐れ」だったり、社会的・人間関係的な「人間関係トラブル」「評価」「時間」「解雇」「降格」「昇格」といったものがあります。
ストレス反応
ストレッサーによって引き起こされる心身への影響のことを「ストレス反応」といいます。自分にとって望ましくないストレスを放置しておくと、精神的な病気を発症したり、他人に対して攻撃的になってしまうといったケースもあります。
認知的評価
出来事の受け止め方を変えるだけではなく、ほかの人に愚痴を聞いてもらったり、趣味に没頭したりすることで、ストレス反応が軽減されるかもしれません。
コーピングの種類
情動焦点型
情動焦点型コーピングとは、ストレスの原因となっている問題に着目するのではなく、問題に対する自分の捉え方に注目することでストレスに対処する方法です。
仕事がうまくいかないとき、「誰にでもこういうことはある」と自分に言い聞かせることや、「仕事だけが人生のすべてではない」と考えること、「そのうち軌道にのるだろう」と楽観的になることなどが含まれます。
まとめ
まず自分自身のストレス特性をチェックしてみましょう。自分と比べて部下のストレス特性はどうでしょうか。仕事を任せる前や任せた後のフォローの際に、確認してみると任せ方のヒントが見えてくると思います。
新型コロナウイルスの影響が続く中、人事部が積極的に従業員のモチベーション向上に関わり、従業員満足度の向上につなげていきたいとお考えの人事部様、研修担当者様向けに「部下のモチベーション向上」研修に関するご相談を無料でお受けしています。
お気軽にお問い合わせください。
↓
応援のチカラ
まずはお気軽にお問い合わせくださいね。
電話番号:090-4593-3959
受付時間:10:00〜18:00
定休日 : 土日祝
所在地 : 神奈川県川崎市中原区下小田中1-32-5 会社概要はこちら