今年の目標の一つとして、「元旦からブログ100日チャレンジをする!」と決めて、実行してきました。
ブログを書くにあたって準備をして臨んだものの、いろいろな苦労がありました。
この記事をご覧のみなさまの中には、今年の始めに目標を決めて取り組んでいる方もいらっしゃると思います。
順調に進んでいる方、途中で挫折してしまった方、いらっしゃると思います。
目標達成に向けての「準備」「課題の乗り越え方」「モチベーションの維持」の3つのポイントについて、経験談としてご紹介しますので、ご参考にしていただけたらと思います。
【ブログ100日チャレンジとは?】
2021年元旦から100日間ブログを書くというチャレンジです。
このホームページの作成・管理でお世話になっているリウムスマイル!さんのイベントです。チャレンジされたメンバーの方と一緒にブログを書くたびにリウムスマイル!さんのFacebookグループで報告してきました。
(ご参考)リウムスマイル!さんのホームページ
この記事をもって、無事100日間チャレンジを達成することができました!
「目標達成できる」「目標達成できない」の違いはどこにあるのか?
私の経験をもとに3つのポイントに分けてお伝えしていきます。
【ポイント1】 目標達成に向けて準備をする
まず、目標達成に向けて準備をすることです。
10記事くらいであれば勢いで書くこともできますが、100記事となるとそれなりの準備が必要だなと思いました。
リウムスマイル!さんがご用意された「ブログ作成用のフォーマット」に沿って、昨年12月中旬から準備を進めてきました。
(1)「ブログのネタ出し」(120記事分)
(2)「ブログの構成メモ」(30記事分)
(3)「ブログの下書き」(10記事分)
(4)「ブログの予約(編集ページへのアップ)」(5記事分)
元旦から始める前に「フライングスタート」していたことで、精神的に余裕をもって進めることができました。
また、昨年も同じように100日間チャレンジをされていたので、過去のチャレンジャーのみなさんの投稿記事を見てみたり、チャレンジャーの方へのインタビュー動画を観たりして、どんな感じでチャレンジしていくのかというイメージをつかむこともしていました。
【ポイント2】 課題を乗り越える
2つ目が、「課題を乗り越える」です。
スタートしてからしばらく順調に記事をアップしていましたが、大きくわけて2つの課題を乗り越える必要が出てきました。
(1)急に原稿が書けなくなる
ブログチャレンジ45日目を超えた頃でした。これまで順調に記事をアップしていましたが、あるとき急に原稿が書けなくなりました。いわゆる“スランプ”です。いくら書こうとしても書くことができないという状況はけっこうつらかったです。(苦笑)
“スランプ”の原因を探ってみたところ、 “前向き”な記事を書くことに対して、「自分の状態が“前向き”でないときにバランスが崩れていた」ことに気づきました。
記事をご覧になる方には、「参考になった。やってみよう!」と前向きに思ってもらえるよう工夫しながら書いています。
私も人間ですので調子がいいとき、悪いときがあります。調子が悪い自分をダメだと思わずに受け止めた上で、その日にお伝えできる記事を書こうという心持ちでやろうと決めたら、“”スランプ“を脱出することができました。
(2)ゴールが見えてきたときのプレッシャー
ブログチャレンジ87日目を超えた頃からゴールを意識するようになりました。「ここまで来たんだから、なんとか達成したい!」というプレッシャーを感じていました。
そのプレッシャーが、原稿の調子を落とす原因になっていたのです。
そもそもブログ100日チャレンジは、「ブログをご覧いただくみなさまにお役立ち情報を100日間お伝えすること」だったことを思い出して、原点に返ることで調子を取り戻すことができました。
【ポイント3】 モチベーションを維持する
最後に、「モチベーションを維持する」です。
最初のうちは高かったモチベーションですが、維持するための工夫も必要だなと思い、実践したのは以下の3つです。
(1)記事を書く時間を決める
朝7時から9時の間の中で書くことにしました。記事を書く時間を決めて進めることで、一日の始まりは「ブログを書くこと」からという生活のリズムをつくることでモチベーションを維持しました。
また、調子が悪くて朝書けなかった場合は、夕方から時間をとって書くということを決めました。“できなかったときにどうするのか?”についても決めておいたことで慌てずに進めることができたことも大きかったと思います。
(2)記事を書いたらFacebookグループに投稿する
自分一人だけで進めていては続かなかったと思います。100日間チャレンジをするメンバーのみなさんと一緒に進めることで維持することができました。
(3)自分との約束を守る
最後は、自分との約束を守るということです。
「今年は元旦から100日間ブログを書く」と決めた目標を最後までやりきる!
そのためにできることはなんでもやる!
という自分との約束が、モチベーションにつながりました。
まとめ
目標達成のポイントは、コミットメント(自分との約束)の力が大きいなと改めて思いました。目標設定をするときに、「この目標を必ず達成する!と自分に約束できるかな?」と自分に質問してみましょう。自分と約束できない高すぎる目標を設定してしまうと、どこかで無理をしなければならず長続きしないものです。「軌道修正が必要かな?」と思っている方、「新年度で目標設定しよう!」と思っている方、参考にしていただけたら幸いです。
今後のご案内
元旦からブログ記事をアップしてきました。しばらくお時間を頂いてから、改めてご覧いただく皆様へのお役立ち情報をアップしていく予定です。
引き続き、調達部門の方向けのお役立ち情報を発信するとともに、今後は、「目標設定」「行動計画」「行動の習慣化」「課題の克服」「モチベーション維持」など、コーチング関連のテーマについてもお伝えしていきますので、興味のある方はご覧になってみてくださいね。
当社では、「応援されるリーダー」育成のための、土台づくりを重視した研修プログラムをご提供しております。また、土台づくりを定着させるための「研修後フォロープログラム」も合わせてご用意しております。
ぜひ、当社研修プログラムのページもご覧ください。
↓
応援のチカラ
まずはお気軽にお問い合わせくださいね。
電話番号:090-4593-3959
受付時間:10:00〜18:00
定休日 : 土日祝
所在地 : 神奈川県川崎市中原区下小田中1-32-5 会社概要はこちら