「応援力の活用方法は?」
「応援力の活かし方を聞いてみたい!」
と感じている調達・購買部門の方、いらっしゃいませんか?
前回に引き続き、応援力についてお伝えしていきます。4回目は、「応援力の活かし方」ついてお伝えします。
それでは、「応援力とは?④(応援力の活かし方)」についてお伝えしていきますね。
前回は、「応援力とは?③(応援力でできること)」についてお伝えしました。
【応援力って何?】
【なぜ、応援力なの?】
【応援力でできること】今回は、「応援力とは?④(応援力の活かし方)」についてお伝えします。
【ポイント1】 周りを巻き込む
一つ目は、周りを巻き込むことができるようになります。
巻き込むとは、「自分の仕事に参加してもらう」ということです。
自分一人だけで完結する仕事ってなかなかないですよね。
自分一人でできることにも限界があります。
もし、周りの人に協力してもらいながら、仕事を進められるようになれたとしたらどうでしょうか?
今よりも、もっといろいろな仕事ができるようになると思いませんか?
【ポイント2】 問題を解決する
2つ目は、問題を解決することができるようになります。
問題を解決するとは、「先頭に立って、周りの人を手助けする」ということです。
これまで抱えていた問題によって、周りの人が困っていることがあるとします。
もし、自分が先頭に立って、困っていることを解決できるとしたらどうでしょうか?
周りの人は、あなたに感謝して、一緒に仕事をすることに喜びを感じるようになると思いませんか?
【ポイント3】 部下の自立を手助けする
最後に、部下の自立を手助けできるようになります。
自立を手助けするとは、「部下をやる気にさせて後押しする」ということです。
「部下が、自分から進んで仕事するようになったとしたら?」
「部下が、自分から進んで努力するようになったとしたら?」
「部下が、自分から進んで周りと協力して仕事をするようになったとしたら?」
部下の自立を手助けできるようになると思いませんか?
まとめ
「応援力」とは、「周りの人の役に立つために進んで行動するという意思を示す」ということでもあります。その姿勢が周りから見たときに、信頼できる人だなと感じ、あなたに協力したいという気持ちにさせることができるのです。
当社では、「応援されるリーダー」育成のための、土台づくりを重視した研修プログラムをご提供しております。また、土台づくりを定着させるための「研修後フォロープログラム」も合わせてご用意しております。
ぜひ、当社研修プログラムのページもご覧ください。
↓
応援のチカラ
まずはお気軽にお問い合わせくださいね。
電話番号:090-4593-3959
受付時間:10:00〜18:00
定休日 : 土日祝
所在地 : 神奈川県川崎市中原区下小田中1-32-5 会社概要はこちら