「関係部門や取引先など多くの人と仕事で関わるので気疲れしてしまう…。」
「誰かから言われたことが頭に残っていてストレスを感じることがある…。」
と感じている調達スタッフの方、いらっしゃいませんか?
今回は、調達スタッフのためのメンタルマネジメントについてお伝えしていきます。
日頃、人間関係でストレスを感じている方、ぜひチェックしてみてくださいね。
それでは、「調達スタッフのためのメンタルマネジメントとは?」についてお伝えしていきますね。
調達スタッフのためのメンタルマネジメントとは?
【ポイント1】 なぜ、メンタルマネジメントが必要なのか?
調達部門の方は、日頃から多くの人と関わって仕事をしています。
多くの人と関わるということは、いろいろな人がいるということでもあります。
なかには、ネガティブな人、苦手な人もいますよね。
そういったネガティブな人が持つ、ネガティブな感情というのは、気をつけておかないと影響を受けてしまいます。
自分の中にため込んでしまうと、ストレスを抱えてしまうことなるので整えておくことが大切なのです。
【ポイント2】 メンタルマネジメントの基本は、「感じること」
メンタルマネジメントの基本は、「感じること」です。
今、自分は何を感じているのか?
忙しいときなどは、感情を見ないようにして、
「目の前の仕事を続けてしまう」
「他のことでストレス発散してしまう」
そうすることで、余計苦しくなることはないでしょうか?
感情にフタをすると、その感情はたまっていきますので、どこかで爆発します。
日頃から、自分が感じている感情にフタをせず、感じることがポイントです。
そのためには、紙に書き出すことがおすすめです。
ノートや手帳、メモ用紙でもOKです。
誰かに見せるわけではないので、自分の「本音」を書き出していきましょう。
【ポイント3】 居心地の良い場所を一つ決めておき、心を落ち着ける時間を持つ
次に、居心地の良い場所を一つ決めておき、心を落ち着ける時間を持つようすることです。
定期的にその場所に行くことで気持ちをリセットすることができます。
私も、週1回、自宅近くにある多摩川の河川敷に行って川の流れをぼんやりしながら眺める時間をつくっています。
まとめ
特に、「自分の思い通りに進まない」が多いと、知らず知らずのうちにストレスは溜まっているものです。自分の感情との付き合い方を身につけて、ストレスをためないようにしていきましょう。
当社では、「応援されるリーダー」育成のための、土台づくりを重視した研修プログラムをご提供しております。また、土台づくりを定着させるための「研修後フォロープログラム」も合わせてご用意しております。
ぜひ、当社研修プログラムのページもご覧ください。
↓
応援のチカラ
まずはお気軽にお問い合わせくださいね。
電話番号:090-4593-3959
受付時間:10:00〜18:00
定休日 : 土日祝
所在地 : 神奈川県川崎市中原区下小田中1-32-5 会社概要はこちら