調達・購買部門出身の研修講師・コンサルタントが調達・購買部門の自律型人材育成を応援します!

受付時間:10:00〜18:00 定休日: 土日祝

  1. ブログ
  2. 「調達・購買部門」関連記事
  3. 【調達・購買】応援する人は応援される(部下編)
 

【調達・購買】応援する人は応援される(部下編)

【調達・購買】応援する人は応援される(部下編)


「部下が一人前になってくれない…。」

「部下が言われたことしかしない…。」

「部下をどうやって指導したらいいかわからない…。」



そんな悩みをお持ちの方、部下を変えようとせず、応援するとうまくいきますよ。

 

今回は、私が調達部門でマネジャーをしていたときの「部下との接し方」についてご紹介しますので、ぜひチェックしてみてください。

 

 

それでは、「応援する人は応援される(部下編)」についてお伝えしていきますね。




応援する人は応援される(部下編)


【ポイント1】自分で考えず、すぐに聞いてくる部下

新卒で入社した食品メーカーの調達部門で調達課長をしていたときの話です。

 

私の上司だった調達課長が異動となり、私が昇格することになりました。


(関連記事)応援する人は応援される(上司編)

 

当時、調達部門の本部長から、「佐藤くんの後任は誰がいいと思う?」と聞かれました。

「でしたら、〇〇工場で資材を担当しているSくんがいいと思います。」という話をしたら、Sくんが抜擢されることになりました。


 

私の部下になったSくん。


私の2つ年下で、仕事ぶりは真面目で一生懸命に取り組むのですが、自信がないのか、すぐに私にどうしたらいいか聞いてきました。

 

最初のうちは答えていましたが、「このままだといつまでたっても仕事を覚えないかも?」と思い、接し方を変えることにしました。




【ポイント2】 すぐに答えることをやめ、質問することを始めた

このままだと仕事を覚えないと思った私は、Sくんが「どうしたらいいですか?」と聞いてきたら、


「どうしたらいいと思う?」と質問することを始めました。

 

 

最初は、戸惑っていましたが、次第に「こうした方がいいと思います。」と自分の考えを言うようになりました。

 

「じゃあ、それでやってみて。」と見守ることにしました。




【ポイント3】 次第に自分で考えて行動できるようになった

自分で考えて行動できるようになったSくん。


次第に、自分から「なにか手伝えることはありますか?」と聞いてくるようになったので、少しずつ自分が担当していた仕事を任せることにしました。

 

仕事を任されて自分で考えて進めることができるようになって、仕事の面白さを感じることができたからだなと感じました。



自分自身が、「自分で考えなさい」と言われて仕事を覚えてきたので、部下が失敗することは良くないこと。できるようになってもらうには教える方が早い。そう思っていました。

 

「失敗がダメなのではなく、できるようになるためにはどうすればいいのか、答えの出し方を一緒に考えることが大事なこと」


ということに気がついたら、部下が一人前になり、仕事を任せることができるようになりました。



まとめ

  • すぐに答えを伝えず、答えの出し方を一緒に話し合う
  • 部下を変えようとせず、部下が成長できるよう応援する
  • 部下を応援すれば、部下から応援してもらえるようになる

 

「部下が成長しない」とお悩みの方。部下を引っ張り上げようと頑張るのをやめて、成長できるよう応援することから始めてみませんか?自分が思っている以上に、意外と部下はしっかりやってくれるようになりますよ。



 

当社では、「応援されるリーダー」育成のための、土台づくりを重視した研修プログラムをご提供しております。また、土台づくりを定着させるための「研修後フォロープログラム」も合わせてご用意しております。


ぜひ、当社研修プログラムのページもご覧ください。

調達部門向け特化研修

応援力企業研修

研修後フォロープログラム

関連エントリー

 応援のチカラ 

まずはお気軽にお問い合わせくださいね。

電話番号:090-4593-3959

受付時間:10:00〜18:00

定休日 : 土日祝

所在地 : 神奈川県川崎市中原区下小田中1-32-5  会社概要はこちら

お問い合わせ