調達・購買部門出身の研修講師・コンサルタントが調達・購買部門の自律型人材育成を応援します!

受付時間:10:00〜18:00 定休日: 土日祝

  1. ブログ
  2. 「調達・購買部門」関連記事
  3. 【調達・購買】何度もやり直し!を回避するポイント3つ
 

【調達・購買】何度もやり直し!を回避するポイント3つ

【調達・購買】何度もやり直し!を回避するポイント3つ

 

あまり確認しないで引き受けてしまって、何度もやり直し!になることってありませんか?

 

 

何度もやり直し!が少なくなるとストレスがなくなりますし、仕事がはかどりますので、ぜひチェックしてみてください。

 

 

ポイントは、仕事のゴールを確認することです。



「自分が思っているゴール」

「相手が求めているゴール」

 

 

自分と相手のギャップを埋めていくことが大切です。



それでは、「何度もやり直し!を回避するポイント3つ」について説明していきますね。



何度もやり直し!を回避するポイント3つ

 

 

ポイント1 仕事のゴールを確認する

まず、仕事のゴールを確認します。

ゴールとは、その仕事で「相手が求めていること」です。

 

 

(例)上司への業務報告書の作成

■今日の業務内容を報告する

■できたこと、できなかったことを振り返る

■振り返った上で、明日からやっていくことを報告する



例えば、上司への業務報告書があったとします。



・その日の業務内容を報告するだけでいいのか?

・できた、できないを振り返るのか?

・振り返った結果、明日からやっていくことについて報告するのか?



によって、中身が変わってきますよね。



ゴールを確認しておけば、何度も「やり直し!」を回避することができます。




ポイント2 仕上がりの希望を聞く

次に、どんな仕上がり(内容)を求めているのかを聞きます。



(例)上司への業務報告書の作成

■その日のコストダウン交渉の結果について報告する

■コストダウン交渉について、「できたこと」「できなかったこと」を振り返る

■振り返った上で、明日からどんなコストダウン交渉をしていくか報告する



例えば、上司が「コストダウン交渉に関する報告」を求めていたとします。

この場合、一日の業務内容を箇条書きにして報告しても、「やり直し!」になってしまいますよね。

 

「コストダウン交渉結果と、その結果を踏まえて明日からはどんな交渉をしていくか」に絞って報告書を作成していくと、ギャップを埋めることができます。




ポイント3 途中で経過報告をして確認する

最後に、途中経過を報告します。

相手の希望とのギャップがないか確認するためです。



(例)上司への業務報告書の作成

■「コストダウン交渉の結果と明日の交渉予定」

・取引先A社のコストダウン交渉結果は、ゼロ回答

・明日、取引先A社の営業マンに再検討を要望する



途中経過として、「取引先A社に再交渉すること」を相談したところ、上司から、営業担当ではなく、営業マンの上司に要望するようにと言われたとします。途中で確認することで、「やり直し!」を回避することができます。



この例は、私が調達部門で仕事をし始めた頃の話です。

上司は部下の業務報告書をとりまとめて、社内会議で説明するために指示を出していました。




まとめ

最初は、「相手が求めること」を確認するのが大変だなと思うかもしれません。

 

でも、ひと手間かけて相手と確認しながら進めていけるようになると、最終的には信頼して任せてくれるようになります。

 

ある程度、任せてもらえると自分のペースで仕事ができるようになり、やりやすくなっていきますので、一度やってみてくださいね。



 

当社では、「応援されるリーダー」育成のための、土台づくりを重視した研修プログラムをご提供しております。また、土台づくりを定着させるための「研修後フォロープログラム」も合わせてご用意しております。


ぜひ、当社研修プログラムのページもご覧ください。

調達部門向け特化研修

応援力企業研修

研修後フォロープログラム

関連エントリー

 応援のチカラ 

まずはお気軽にお問い合わせくださいね。

電話番号:090-4593-3959

受付時間:10:00〜18:00

定休日 : 土日祝

所在地 : 神奈川県川崎市中原区下小田中1-32-5  会社概要はこちら

お問い合わせ