コストダウン交渉の準備をしようと思っている。
でも、今、忙しいから落ち着いたらやろうとして、先送りしてしまうことってありますよね。
忙しいとつい先送りしたくなりますが、コツコツ準備できるようになったらいいですよね。
■早くとりかからなければ・・・とモヤモヤしなくてすむ
■交渉直前でバタバタしなくてすむ
■交渉後にちゃんと準備しておけば・・・と後悔しなくてすむ
■休みの日は、仕事のことを考えずにゆっくりできる
というふうに、コツコツ準備できるといいことがあります。休みの日は、好きなことをして気分転換したいですよね。
でも、目先の納期調整とか、今すぐにやらなくてはいけないことがたくさんある。
新たな仕事や問い合わせもどんどん入ってくる。
そういときは、時間の使い方を見直していきましょう。
仕事がたくさんたまっているときは、つい目の前の仕事から手をつけたくなりますが、仕事をする順番を工夫すると、効率良く進めることができるようになります。「今すぐにやらなくていいこと」に、すぐ手をつけないようにすることが大切です。
「コストダウン交渉準備をするための時間確保術」について説明していきますね。
コストダウン交渉準備をするための時間確保術
ステップ1 頭の中にある「やらなきゃいけないこと」を紙に書き出す
まず、まず頭の中にあるものを出して、スッキリさせます。
■取引先A社の品質クレームへの対応
■コストダウン交渉の準備をする
■取引先Cがアポなし来社(ご挨拶)
■気分転換でスマホのゲームをする
といった感じで、思いついたものから順番に書き出していきます。
ステップ2 仕分けをする
書き出したやるべきことを、4つに分けます。
① 「緊急で、重要なこと」(最優先でやるべきこと)
② 「緊急でない、重要なこと」(時間をとってコツコツ進める)
③ 「緊急だけど、重要でないこと」(あまり時間をかけず手際よく対応する)
④ 「緊急でも、重要でもないこと」(なるべくやらない)
■取引先C社の品質クレームに対応する
⇒①「緊急で、重要なこと」(最優先でやるべきこと)
■コストダウン交渉の準備をする
⇒②「緊急でない、重要なこと」(時間をとってコツコツ進める)
■取引先Cがアポなし来社(ご挨拶)
⇒③「緊急だけど、重要でないこと」(あまり時間をかけず手際よく対応する)
■気分転換でスマホのゲームをする
⇒④「緊急でも、重要でもないこと」(なるべくやらない)
ステップ3 「緊急でない、重要なこと」から時間を確保する
「緊急でない、重要なこと」(時間をとってコツコツ進める)から時間を確保します。
■コストダウン交渉の準備をする
⇒②「緊急でない、重要なこと」(コツコツ時間をとってやること)
朝、出勤してすぐにとりかかる。
※社内の関係部門や取引先からの問い合わせが少ない、朝の時間帯がおすすめです。
ステップ4 最初はすぐにできそうなことから始める
3分以内にできそうなことを用意しておいて、まず、それをやっていきます。
■取引先A社の○○部品の購入実績を確認してみる
■○○部品の所要計画を確認してみる
■○○部品の過去のコストダウン実績を確認してみる
■コストダウンのアイデアを1つ書き出す
という感じで、なにか1つすぐにできそうなことをやっていきましょう。
まとめ
頭の中でぐるぐる考えているよりも、自分がやらなければいけないと思っていることを書き出して、頭の中のスペースを空けるとスッキリします。
1つできたたら、「先送りしている自分」ではなくなります。
「やってないからやらなきゃ」という自分へのプレッシャーから解放されて、スッキリした気分で進められるようになりますよ。
当社では、「応援されるリーダー」育成のための、土台づくりを重視した研修プログラムをご提供しております。また、土台づくりを定着させるための「研修後フォロープログラム」も合わせてご用意しております。
ぜひ、当社研修プログラムのページもご覧ください。
↓
応援のチカラ
まずはお気軽にお問い合わせくださいね。
電話番号:090-4593-3959
受付時間:10:00〜18:00
定休日 : 土日祝
所在地 : 神奈川県川崎市中原区下小田中1-32-5 会社概要はこちら