- 新任調達担当者に取引先交渉を任せているが・・・。
- 取引先の営業担当者が年上なので戸惑っている様子で・・・。
- 年上の取引先営業担当者と交渉するときのポイントについて教えてほしい!
このような悩みをお持ちの調達・購買マネジャーの方へ。
特に新任調達担当者が新入社員や若手社員だったりすると、どうしても取引先の営業担当者の方が年上になることが多いですよね。
私も調達担当者になったばかりの頃、ほぼ全員の取引先営業担当者が年上でした。その当時意識していたことをご紹介できればと思います。
今回は、【調達・購買】年上の取引先営業担当者と交渉するときのポイント3つについてお伝えしますので、ぜひご覧ください。
【調達・購買】年上の取引先営業担当者と交渉するときのポイント3つ
1つ目は、目上の人に対しての敬意を払うことです。
特に年上の取引先営業担当者には、「買う方が上」「売る方が下」という力関係を誇示してしまうと反発されてしまいます。もちろん、なかには「大人な対応」でさらっと流してくれる方もいらっしゃいますが、内心は快く思っていないものです。
取引先営業担当者だけではないですが、どんな人にでも行う「目上の人に対しての敬意」を持って接していきましょう。
2つ目は、懐に飛び込んで協力を求めることです。
私が新任の調達担当者だった頃は、「新任だからこそできる調整・交渉の仕方」があるのではと思っていました。それが相手の懐に飛び込んで協力を求めることです。
- 知らないことはどんどん質問する
- ストーレートに協力をお願いする
- 協力してもらえたら感謝の気持ちを伝える
これが、担当になって何年も経ってからではなかなかできなくなります。新任調達担当者だからこそできる「アドバンテージ」を活かしていきましょう。
ポイント③ 成長する姿を見せて応援してもらう
3つ目は、成長する姿を見せて応援してもらうことです。
何もわからずに対応していた新任調達担当者が、取引先営業担当者に支えてもらいながら成長する姿を見せることができれば応援してもらえるようになります。そのためには、調達担当者として努力することが必要です。
- 取引先営業担当者に教えてもらったことは次回に活かせるようにメモしておく
- 他の取引先との調整・交渉などで活かせることは応用する
- 自らも参考図書などを読んだりして学習した
応援してもらえる人の特徴に一つに、「できなかったことができるようになる姿を見せる」というものがあります。できるところから始めていきましょう。
まとめ
- ポイント① 目上の人に対しての敬意を払う
- ポイント② 懐に飛び込んで協力を求める
- ポイント③ 成長する姿を見せて応援してもらう
新任調達担当者の頃は、慣れていないことでいろいろな失敗をしてフォローしてもらうことが多いと思いますが、その経験を活かして成長していく姿勢を見せることが、取引先との交渉にもプラスに働きますよ!
研修担当者様、調達マネジャー様向けに「調整・交渉力」に関するご相談を無料でお受けしています。
お気軽にお問い合わせください。
↓
ご予約・お問い合わせ