「関係部門と取引先の間で板挟みになっている」
「納期問題、品質トラブルで、とにかく仕事が進まない」
「目先の調整に追われ、コストダウン活動がまた後回しに・・・」
と感じながら調達・購買部門で仕事をされている方に、
1、調達・購買部門が板挟みになる理由とは?
2、調達・購買業務を前へ進めるために必要なこと
3、後回しにしていたコストダウンを進める方法
の3つについて、
調達業務経験13年、日本能率協会講師歴6年、プロコーチ歴10年の私が解説します。
1、調達・購買部門が板挟みになる理由とは?
ずばり、調達・購買部門は、会社の窓口役だからです。
窓口役ということは、会社としての見解や要望をまとめる必要があります。しかし、調達・購買部門だけで判断できないのが悩ましいですよね。それぞれの部門から出てきた要望をまとめるだけでも大変なのに、それを取引先に伝えると、取引先からも新たな要望が出てきてしまい・・・。
「話がまとまらない・・・。」
「調整ができない・・・。」
「仕事が進まない・・・。」
「その間も新たな仕事が増える・・・。」
「ただ、時間だけが経過していく・・・。」
「今日も残業か・・・。」
実はこれ、調達部門に配属された頃の私の話です。本当に苦労しました。
「自分一人だけで進められたらどんなに楽か・・・。」
何度もそう思いました。
でも、ある時、決意したのです。
「このまま、悩んでいても仕方ない。仕事を終わらせるにはどうしたらいいか?まず、やるべきことはなにか?について真剣に考えよう。」と。
それが、「社内の関係部門の人たちと向き合うこと」でした。
2、調達・購買業務を前へ進めるために必要なこと
ポイントは、「社内の要望をどうまとめるか?」に集中すること。
もちろん、取引先との交渉も大切です。しかし、社内をまとめられなければ、取引先も対応できません。「社内で検討してからご連絡ください。」と言われてしまいます。
いきなり、話をまとめようとしている方、いらしゃいませんか?
「仕事が溜まっているし、一刻も早く仕事を進めたい!」
お気持ちはよくわかります。
しかし、「相手の事情を理解しないまま、とにかくこれで進めさせてください。」と言っても、なかなか了承してもらえないものです。なぜなら、相手には相手の事情があるからです。相手の事情を理解しようとしないまま、ただ自分の主張を通そうして話がまとまらないのであれば、相手の事情を理解して、どうしたら自分の主張を聞いてもらえるか工夫しましょう、ということなのです。
そうは言っても、新人の方や他の部署からの移動で配属されたばかりの方は、すぐに事情を理解するのは難しいと思います。
ですので、まずは「相手の仕事内容」を把握することから始めましょう。
「どんな仕事なのか?」
「今、やっている仕事は?」
「調達・購買部門とどんな関わりがあるのか?」
そうやって、相手のことを理解しようとする人は、好意的に見てもらえます。つまり、あなたの仕事について、話を聞きますという気持ちになるのです。
「自分の話を聞いて欲しければ、まず相手のことを理解する」
ぜひ、ここから始めてみてください。
3、後回しにしていたコストダウンを進める方法
目先の調整に追われてばかりで、コストダウンが後回しになってしまう方へ。
ポイントは、「先にコストダウンをするための準備の時間を確保してしまうこと」
後回しにするからできなくなる、もしくは中途半端になってしまうのです。
まずは、出社直後、1日10分から始めましょう。
たとえば、
「自分が担当する取引先の取引状況を確認する。」
「今後の所要計画を確認する。」
「コストダウンのための施策を考える。」
「施策を実行するために必要なことを書き出す。」
「関係部門に協力してもらうことは、どうしたらいいかを考える。」
といったことを、毎日時間を取って少しづつ考えてみましょう。そして、一つ一つ実行していきましょう。実行することで課題も出てくるでしょう。それでいいのです。
課題を解決するために、
「誰に協力してもらう必要があるのか?」
「キーマンは誰か?」
実行していくと浮び上がってきます。
コストダウンを実現するためには、社内の意見を取りまとめる必要があるので、「キーマンに協力してもらうためにすべきことを考えて実行していくこと」が大切です。それがコストダウン実現の近道なのです。
今後も、調達・購買部門でお仕事をされている方向けの記事をアップしていきます。興味のある方はぜひご覧ください。
【まとめ】
・調達・購買部門が板挟みになるは、「会社の窓口役」だから。
・仕事を前へ進めるには、「相手に話を聞いてもらえる状況をつくること」
・コストダウンは、毎朝10分考える時間を確保し、「実現するためのキーマン」を見つける。
当社では、「応援されるリーダー」育成のための、土台づくりを重視した研修プログラムをご提供しております。また、土台づくりを定着させるための「研修後フォロープログラム」も合わせてご用意しております。
ぜひ、当社研修プログラムのページもご覧ください。
↓
応援のチカラ
まずはお気軽にお問い合わせくださいね。
電話番号:090-4593-3959
受付時間:10:00〜18:00
定休日 : 土日祝
所在地 : 神奈川県川崎市中原区下小田中1-32-5 会社概要はこちら