ウェビナー「調達購買部門における効果的なOJTの進め方(新人調達購買部員の育成編)」登壇のご案内に登壇します!
調達購買部門における新人調達購買部員の教育は、「調達購買マネジャーが行う」「先輩調達購買部員が後輩指導として行う」というのが一般的ですが、目先の調整などの業務に追われてしまい、事前の準備ができないことにより、十分な教育が行われていないのが実情ではないでしょうか。
本セミナーでは、調達購買部員の効果的なOJT・育成を意図的・計画的・継続的に行うために必要となる「育成計画表のつくり方」「育成担当者が行うこと」「育成計画のフォローアップ」について、新人調達購買部員の育成編として解説いたします。また、OJTの実践でよくある課題への対処法についても触れた上で、セミナー後半に質疑応答の時間もご用意しておりますので、ぜひご参加ください。
セミナー内容のご確認、お申し込みについては下記サイトをご覧ください。
ウェビナー「調達購買部門における次世代の調達人材育成の進め方(コーチング実践編)」に登壇します!
調達購買部門では、外部環境の変化(コンプライアンスに配慮した取引先への対応がより厳しく求められるなど)に対応すべく、次世代の調達人材の育成を計画的に実行していくことが非常に重要です。しかし、「優秀な調達購買部員に任せきりになっている」または「調達購買マネジャー自らが対応することが多い」ことで、若手の調達購買部員の育成・底上げが後回しになっていないでしょうか。
本セミナーでは、調達購買部門のマネジャーが部下との面談でコーチングを活用するポイントと日々の育成場面(取引先交渉、関係部門との調整、リーダーの育成)でコーチングを活用方法について、コーチングの実践編として解説いたします。また、コーチングの実践でよくある課題への対処法についても触れた上で、セミナー後半に質疑応答の時間もご用意しておりますので、ぜひご参加ください。
セミナー内容のご確認、お申し込みについては下記サイトをご覧ください。
【大阪】2025年3月7日(金)「ロールプレイで学ぶ仕入先との交渉」登壇のお知らせ
調達・購買の活動は納期交渉や価格交渉といった仕入先との「交渉」なしでは語りえません。また仕入先との交渉を上手に進める方法は、業務を経験するうちに自然と自分なりのやり方が身についてくるものですが、はじめて仕入先の担当を持つ新人の方には中々理解が難しいテーマです。
本セミナーはそのような新人の方向けに、事例を交えて仕入れ先との交渉のポイントを分かりやすく解説します。最後にロールプレイングで学びをアウトプットすることで、購買・調達担当者に必要とされる最低限のレベルまで交渉力を向上させ、仕入先との交渉業務への不安感を解消します。ぜひこの機会をご活用ください。
セミナー内容のご確認、お申し込みについてはこちらのサイトをご覧ください。
【大阪】2025年2月12日(水)「仕入先管理のポイント」に登壇します!
昨今の情勢変化に伴い、サプライヤーを取り巻く経営環境はますます厳しいものとなりつつあります。「不採算事業なので特定品番の取引を中止したい。」そのような仕入先からの突然の連絡を受け、対応に苦慮された経験を持つ方も多いのではないでしょうか?
本セミナーでは「仕入先管理」をテーマとして、自社の購買調達におけるリスクを認識したうえで、そのようなリスクを事前に予見・対応できる日常の管理体制を築くためのノウハウを学んでいただけます。ぜひこの機会をご活用ください。
セミナー内容のご確認、お申し込みについてはこちらのサイトをご覧ください。
ウェビナー「調達購買部門における組織育成の進め方」に登壇します!
会社が調達購買部門に期待する重要な役割の中の一つに、外部環境への変化に対応できることが挙げられます。特に取引先管理においてはコンプライアンス(下請法など)に配慮した対応がより厳しく求められ、前例踏襲型の組織では対応に苦慮する場面が出てくるため、調達購買部門長・マネジャーは組織育成を計画的に実行していくことが非常に重要です。
本セミナーでは、調達購買部門における組織育成のポイントと次世代の調達人材育成の進め方について解説いたします。また、組織育成に関するよくある課題への対処法についても触れた上で、セミナー後半に質疑応答の時間もご用意しておりますので、ぜひご参加ください。
セミナー内容のご確認、お申し込みについてはこちらのサイトをご覧ください。
【ウェビナー】「脱、その場しのぎの調達交渉」に登壇します!
調達部門におけるサプライヤーとの交渉は、自社の要望やサプライヤーの要望だけでなく、商品市況や原材料/部材/エネルギー調達価格の上昇リスク、コンプライアンス等の外部環境のファクトを使い、交渉を通すストーリーを構築する必要があります。
いかにして交渉材料となるファクトを集め、論理的なストーリーを構築するかがベテランバイヤーの力量が問われます。しかし、交渉シーンは多岐にわたり、時間をかけて情報収集する時間もないため、その場しのぎの交渉でうまくいかない経験もあるのではないでしょうか。
本セミナーでは、具体的に実務に活かせる交渉材料の集め方や交渉ストーリーの構築方法を深堀りご説明いたします。
セミナー内容のご確認、お申し込みについてはこちらのサイトをご覧ください。
【大阪】「購買課長研修」(オンライン)に登壇いたします!
「購買課長研修(オンライン)」では、チームで仕事を行い、購買組織を強化するために必要となる3テーマ「チームの指導」「メンバーの支援」「調達戦略立案」について解説します。
また、研修で学んだことを職場で実践いただくための演習もご用意しております。
購買・調達部員の組織力強化やメンバーの底上げについて課題をお持ちの購買・調達課長の方、セミナーに参加して課題を解決しませんか?
セミナー内容のご確認、お申し込みについてはこちらのサイトをご覧ください。
このたび、ウェビナーに登壇することになりました!
「値上げ要求こそチャンス 最強の調達交渉術」では、調達購買担当者に必要な交渉力についてお伝えします。
調達部門の重要なミッションの一つにコストダウンの実現が挙げられます。コストダウンの実現には、社内関係部署を巻き込んで進めていく必要がありますが、どのように進めたらいいか悩まれている方が増えています。
そこで、本セミナーでは調達業務の調整・交渉場面(上司の承認を得る、関係部門との調整、取引先交渉)で求められるコミュニケーション力強化について解説いたしますので、ぜひご参加ください。
セミナー内容のご確認、お申し込みについてはこちらのサイトをご覧ください。
受講対象者の方 調達・購買部門のマネージャー・管理職の方、ご担当者の方、研修担当者の方
開催日時 2024年9月25日(水) 13:00 - 15:00
開催場所 Zoomによるオンライン開催
参加費用 無料
申込締切 2024年9月25日(水) 12:59まで
このたび、ウェビナーに登壇することになりました!
「組織力を向上させるために、購買調達部門のマネジャーに必要なコーチング力とは?」では、調達購買部門のマネジャーに必要なコーチング力について解説します。
購買調達部門の組織力を向上させるためには、購買調達メンバーに適切な育成指導を行うことが必要です。
しかし、購買調達の業務は個人プレー(属人化)になりがちで、取引先の最新情報や納期交渉・価格交渉状況、関係部門との調整状況などについて全体共有できていないという状況が多く見られます。
そのため、購買調達メンバーのスキル・能力を把握して、チームを取りまとめる購買調達マネジャーの役割は非常に重要です。
本セミナーでは、組織力を向上させるために、購買調達部門のマネジャーに必要なコーチングの基礎知識について解説いたします。
また、部下育成に関するよくある課題への対処法についても触れた上で、セミナー後半に質疑応答の時間もご用意しておりますので、ぜひご参加ください。
セミナー内容のご確認、お申し込みについてはこちらのサイトをご覧ください。
受講対象者の方 調達・購買、SCMの部署に所属する部長や課長など、マネージャー・管理職の方
開催日時 2024年9月12日(木) 16:00 - 17:00
開催場所 Zoomによるオンライン開催
参加費用 無料
申込締切 2024年9月11日(水) 23:59まで
このたび、大阪で「購買課長研修」の講師を務めることになりました!
「購買課長研修」では、購買・調達部門の「チームの指導」「メンバーの支援」「調達戦略の立案」について解説します。
購買・調達部門では、購買・調達担当者が「個人プレー」になりがちで、納期交渉や価格交渉などの情報共有できていないという話をよく伺います。
セミナー内容のご確認、お申し込みについてはこちらのサイトをご覧ください。
応援のチカラ
まずはお気軽にお問い合わせくださいね。
電話番号:090-4593-3959
受付時間:10:00〜18:00
定休日 : 土日祝
所在地 : 神奈川県川崎市中原区下小田中1-32-5 会社概要はこちら